育休中の赤ちゃん連れ旅行で、現地では何に注意すべきか
初めまして。あるいは、お久しぶりです。
私は育休コンサルタントの、東 京(あずま けい)です。
私たち家族は、下の子が産まれるタイミングで夫婦そろって長めの育休を取りました。
そして赤ちゃん育児がある程度落ち着いたタイミングで、複数の旅行を計画していました。
(この育休期間に育児以外のことをするために計画することを、戦略的育休と呼んでいます)
入念な計画の結果、私たち家族は、育休期間中に計6か所の旅行を決行しました。
そんな経験がある私たちだからこそ見えた、赤ちゃん連れ旅行の注意点を解説します。
(本記事は赤ちゃん連れの旅行の注意点(現地編)です。計画時の注意点は、こちらをチェック)
育休は、今までやりたかったけどできなかったことを実行できる、とてもチャンスな期間です。
そんなチャンスをしっかりと活用するためには、戦略的が必要です。
そんな戦略的に育休を取る方法= ”戦略的育休の取り方” を順次ブログにアップしていきます。
ご興味がある方は、是非フォローしてください♪
前提:本記事では、1歳未満の乳児を赤ちゃんとする
赤ちゃん連れ旅行の注意点の挙げる前に、”赤ちゃん”についての目線をあわせましょう。
この記事で赤ちゃんとは、満1歳未満の乳児、としています。
ちなみに、広辞苑では赤ちゃんを”生まれて間もない子ども”と定義されているそうです。
そのため、厳密には赤ちゃんには年齢制限はありません。
一方、”児童福祉法*”という法律上では、満1歳に満たない者のことを”乳児”としているそうです。
(* 児童福祉法とは、厚生労働省が定めている児童のための育成のための法律で、保育、母子保護、児童虐待防止対策を含むすべての児童の福祉を支援する法律です)
そのため、この記事での”赤ちゃん”=児童福祉法上の”乳児”という理解でもOKです。
赤ちゃん連れ旅行の注意点
それでは赤ちゃん連れの旅行の注意点について、解説していきます。
赤ちゃん連れの旅行の注意点は次の3つです。
- 赤ちゃん連れ旅行中、常に注意しておくこと
- 赤ちゃん連れ旅行のケース別(移動中/観光地/食事)での注意点
順に解説していきます。
赤ちゃん連れ旅行中、常に注意しておくこと
赤ちゃんはとても弱い生き物です。
そのため、赤ちゃん連れ旅行の際には、常に注意しておくことがあります。
それは、常に赤ちゃんスペースを把握しておくことと、外気温による赤ちゃんへの影響です。
赤ちゃんスペースを常に把握しておく
赤ちゃんスペースとは、おむつを替えスペースと授乳スペースの2つを指します。
(完ミ:完全ミルク(で育てている)の場合は、後者は前者のみで結構です)
赤ちゃんの胃袋は小さいため、月齢が若いと、2~3時間おきに食事(母乳やミルク)を摂取します。
もちろん、睡眠中にスキップすることはあれど、それだけ高頻度で食事タイムが必要になります。
また、赤ちゃんも人間なので、食べたら出します。
というか、食べながら出しているケースもあります。
(うちの子は、ミルク飲みながらおならしまくってました笑)
そのため、食事の前後でオムツを変える必要があります。
このおむつ替えを怠ると、赤ちゃんのおしりがかぶれてしまったり、洋服に漏れてしまったりします。
ましてやウンチをしていた場合は、何とも言えない香ばしい匂いが漂ってしまいます。
(最悪のケースでは、ウンチが漏れてしまうこともあります。我が家の例ではないですが、以前抱っこしているパパにウンチが漏れているシーンを見かけて、絶句しました、、、)
赤ちゃんスペースは常に把握しておき、すぐにおむつ替えや食事ができるようにしておきましょう。
外気温による赤ちゃんへの影響
外気温による赤ちゃんへの影響が怖いのは、夏です。
親が知らぬ間に取り返しのつかない事態になりかねないからです。
多くの親が、夏に外出する際に、ベビーカーを用います。
その理由はいたってシンプル、親も暑いため、抱っこしたくないからです。
そうして乗せられるベビーカーですが、便利な反面、これが曲者なんです。
ほとんどのベビーカーは親の顔がある位置よりも低い場所に座面があります。
ということは、親よりも赤ちゃんの方が地表から近いところにいる、ということになります。
そうなると、結果として親よりベビーカー内の方が温度が暑くなりやすくなります*。
(専門用語では、この地表からの近ければ近い程熱くなる現象を輻射熱(ふくしゃねつ)と言います)
暑さをしのごうとベビーカーの”日よけ”なんかさしてしまったら、もはや蒸し風呂状態です。
夏のベビーカーは、保冷剤や扇風機を利用して、熱が溜まらない/逃げやすいようにしましょう。
(*出典 消費者庁 『Vol.556 熱中症を防ぐために!』より)
赤ちゃん連れ旅行のケース別(移動中/観光地/食事)での注意点
続いて、旅行中のケース毎の注意点です。
上記常に注意することに加えて、それぞれ以下を注意してください。
移動中の注意点
ベビーカーを利用して電車に乗る際は、エレベーターの位置を把握しておくと良いです。
ベビーカーのままでエスカレーターを利用することは、とても危険です。
絶対にやめましょう!
(痛ましい事故事例は、多数あります。エスカレーターに引っかかったベビーカーから赤ちゃんが10段下まで落下、入院…育児用品事故を防ぐには(ヨミドクター))
また、電車やバスなどの公共の交通機関に乗る際は、優先席を利用することを考えましょう。
ベビーカー用に車両が広く設計されていたり、そこにいる人が優しかったり(←重要)します。
車で移動する場合にも、注意することがあります。
法律で義務付けられている、ベビーシートやチャイルドシートを必ず利用することです。
(出典 警察庁『子供を守るチャイルドシート(警察庁Webサイト)』より)
自治体によっては、ベビーシート/チャイルドシートを斡旋してくれることもあるみたいです。
気になる方は、要チェックです。
観光地での注意点
観光地では、赤ちゃんスペースの把握とともに、混雑する時間を避けて利用しましょう。
例えば何かのショーがあるとき、始まる直前と直後は、とても混んでいることがあります。
(イメージは、女子トイレですね。男性より時間がかかるため、行列になりやすいです)
余裕をもって会場入りしたり、あえてゆっくり会場を出たりすることで、混雑のピークからずらせるように機転を利かせましょう。
また、赤ちゃんが動けるようになり、キッズスペースで遊ばせる場合も注意が必要です。
それは、他の赤ちゃんや子どもとの接触事故です。
よくキッズスペースで遊ばせながら、親がスマホを操作しているのを見かけます。
当の親としては、大丈夫な気がしているのでしょう。
しかし、そんなことはありません。
ある調査*によると、子どもは1秒あれば転倒して、怪我をしてしまうそうです。
ということは、赤ちゃんの接触事故は、1秒以内に起こってもおかしくない、ということです。
(*出典 『子どもは0.5秒で転倒 見守っていても間に合わない…防ぐには?(ヨミドクター)』より)
スマホなどを見て目を離すのは、最小限にしましょう。
食事に関する注意点
レストランを選ぶ際も、注意が必要です。
お店によっては「未就学児NG」「ベビーカーNG」といった制約があるので、注意しましょう。
子連れの立場からすると、「差別だ!」と叫びたくなる気持ちもありますが、お店側も商売なので、お店の雰囲気やブランドのために、こういった制約を設けているのです。
(もちろん、店主が子ども嫌い、みたいな理由もあるかもしれませんが)
安パイな対策としては、食事を予定しているお店はなるべく予約をする、という手です。
入店直前で断られることはありませんし、子連れを配慮してくれることもあります。
予約NGな場合でも、「絶対行きたい!」というお店なら、一度連絡しておくと安全です。
また、席に着いてからも気は抜けません。
赤ちゃんの手の届く範囲には、割れ物や怪我の原因になりうるものを置かないようにしましょう。
なお、赤ちゃんの周りから危ないものを遠ざけるのは、席に着いた最初だけではありません。
頼んだ料理を運んでくるスタッフによって、火傷の恐れがある熱いものを、赤ちゃんのそばに置かれてしまうこともあります。
充分に注意してあげましょう。
まとめ
以上が赤ちゃん連れの旅行の計画を立てる際の注意点と、その注意点への対策です。
まとめます。
育休中の旅行はチャンスですが、赤ちゃんを連れているため、気を抜けないのも事実です。
一方、抑えるべきポイントをカバーすれば、安心安全の楽しい旅行が待っているはずです。
折角の旅行を台無しにしないように、上記を参考にしていただけると嬉しいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント